Followers

Wednesday, November 13, 2024

ピアノの調律は自分でできる!

簡単です

技術的に難しいことは何もなく、要るのは日曜大工のように単純作業をたんたんと続けていく根気のみです

自分のピアノを自己責任でいじるのであれば、調律学校に通う必要もありませんし、調律師試験に受かる必要もありません

とくに、ギターやマンドリン、ウクレレといった弦楽器の経験があり、普通に自分でチューニングされていた方であれば、超がつくほど簡単と言ってもいいでしょう

何よりも、気になったらいつでもチューンナップ出来るわけで、コツコツと作業を積み上げていくことでピアノの状態は相当に良くなります


1 チューナーアプリでコスパの良いもの ピアノメーター

無料お試しは、ピアノタイプ選択可能、440ヘルツ、C3からC5まで

私が買ったのは初心者向け(2540円)、全スケール対象、ヘルツかを自分で選べます

プロ向けは、年5000円または4万円一括、非常に機能が細かい

ヤマハやセイコーなどのポケットタイプのチューナーを使う調律師もいますが、アプリのほうが機能性が高い

なお、仕事に妥協のないドイツの調律師の間では、音叉は2000年ころには完全にオワコンでした・・・実用品ではなく、ファッションとして持つにはいいかもしれません


2 道具

お手持ちのピアノに合った道具を、販売店と相談して、購入してください

うちのヤマハC3X(2014年製)の調律・調整用に、最初に買ったのは、次の通りです


左から、弦止めフェルト、フェルトウェッジ、チューニングハンマー、キャプスタンドライバー


その他に買ったもの

・ドロップスクリュードライバー(ドロップスクリュー調整用)

・スプリングアジャスター(スプリング調整用)

・ピッカー(ヴォイシング用)

・キーブッシングクロス(鍵盤下のホールの周りに張り付けてあるフェルトの交換)

・キーブッシングリムーバー(古いキーブッシングクロスの取り外し用)

・キーブッシングウエッジ(フロントとバランスでそれぞれ5個ずつ)

・紙やすり(アマゾンで80,140,250,400、さらにダイソーで追加購入)

・PVC用ボンド(アマゾンで購入、キーブッシングクロスの貼り付け)

・PTFE粉末(アマゾンで購入、オーバルピンの磨き)

合計で3万円ほど


家にあったもの

・プラスドライバーやマイナスドライバー

・アイロン

・ピンセット


(参考動画)

DIY調律  mattias Holmgren 調律動画


各工程のブレイクダウン Howard Piano Industries


鍵盤アクションの引き出し方 鍵盤アクション引き出し